福岡県済生会二日市病院

お問合せ

負担軽減計画

令和6年度 福岡県済生会二日市病院における病院勤務医負担軽減計画

項目 目標 令和5年度の計画および対応
業務分担 医師事務作業補助 ・業務内容の拡大
・文書作成の拡充
①入院事務業務の強化
②診療情報提供書の作成強化
③NCD登録、症例データベース作成入院事務業務の強化
④人材の安定
薬剤部門 ・病棟薬剤業務の推進
・チーム医療への積極的な関わり
①医師の処方支援、適切な情報提供を通して薬物療法の支援を継続する
②院内職種横断的なチーム(感染、NST、外来がん化学療法、緩和ケア等)を通して、薬剤師の専門性を他職種と共有しながら積極的に参画し、医薬品の適正使用に努める
③PBPMにより薬物療法の適正化・医師の負担軽減を図る(TDMの採血・検査オーダーの代行入力等)
④手術室・HCUへの医薬品管理・薬学的管理をおこなう
診療放射線部門 ・業務内容の拡 ①手術支援3D-CT画像の作成・提供
②心臓CT解析レポート作成で医師の負担軽減を図る
臨床検査部門 ・業務内容の拡大 ①チーム医療(ICT、NST、糖尿病指導等)に積極的に参加し、多職種と連携する
看護部門 ・特定行為に係る看護師養成
・看護補助者の質の向上及び業務の拡充
①看護師特定行為研修を受講させ、特定看護師を計画的に養成していく
②特定看護師がプロトコール作成をすることで医師の業務効率化を図る
③他職種協働し、医師の始業開始前に入院患者のレントゲン、心電図、検体検査結果を出し、速やかな業務開始につなげる
臨床工学室 ・医療機器管理の質的向上・臨床業務への介入 ①医療機器についての勉強会を行い、安全に機器を使用してもらえるよう支援する
②心臓カテーテル業務やロボット支援下手術などの支援をする
診療協助 ・患者支援センターの業務拡大 ①入院前支援の対象疾患のクリニカルパス運用の拡大
栄養部 ・チーム医療への積極的な関わり ①管理栄養士の病棟常駐時間を増やし、栄養必要量確保のための食事内容(経管栄養含む)調整や提案を早期に行う。
②栄養指導を積極的に行う。
■短時間正規雇用の医師
■交代制勤務の導入
■当直の負担軽減
・医師の増員・確保・当直回数の制限・当直翌日の勤務の配慮 ①常勤医師の増員・確保を行い、交代制勤務導入への体制を整える
②医師不足となっている診療科については、関連医局との連携や積極的な採用等を検討する
③連続当直を行わない勤務体制を維持する
④当直翌日は休暇がとれるように業務の配慮を行う
■外来機能の適正化 ・地域医療支援病院としての役割強化 ①地域医療支援病院の要件をもとに、医療機関との連携強化を図り、逆紹介を推進する
②医師数を勘案し、可能な診療科については、予約制・紹介制の外来を実施するなど、外来縮小を図る
■勤務時間の管理 ・診療業務以外の医師負担軽減 勤務時間管理を行い、診療以外の業務を把握し代行することにより、業務の効率化・負担軽減を図る
■妊娠・子育て中の職員に対する配慮 ・短時間勤務の啓蒙 ①育児時間、育児短時間勤務の積極的な活用を促す