令和6年度 福岡県済生会二日市病院における看護師負担軽減計画
項目 | 目標 | 令和5年度の計画および対応 | |
---|---|---|---|
業務分担 | 外来看護クラーク | ・業務内容の拡大 | ①看護事務クラークへ看護業務を移行し、マンパワーの充実を図る |
医師事務作業補助 | ・業務内容の拡大 ・文書作成の拡充 |
①病棟への配置を増員 ②入院事務業務の強化 ③診療情報提供書の作成強化 |
|
薬剤部門 | ・病棟薬剤業務の推進 ・チーム医療への積極的な関わり |
①病棟薬剤業務として、内服薬管理業務(持参薬、内服セット、処方切れの確認、退院処方の確認、配薬)を推進する ②TPN調製業務の拡充を図る ③手術室・HCUへの医薬品管理・薬学的管理をおこなう |
|
診療放射線部門 | ・業務内容の拡大 | ①TQM活動として、同一患者さんの検査のタイミングを同時に下ろし検査部、放射線部にて検査を行うことを継続中 ②入院患者検査時の診察券持参を廃止に対応し、検査出しの看護スタッフの業務負担軽減を行う |
|
臨床検査部門 | ・業務内容の拡大 | ①TQM活動として、同一患者さんの検査のタイミングを同時に下ろし検査部、放射線部にて検査を行うことを継続中 ②外来採血、血液ガス測定、自動採血管装置管理、特殊採血管管理などに1名技師を中央処置室に配置 平日、病棟採血管作成継続中 |
|
看護部門 | ・看護補助者の質の向上及び業務の拡充 | ①看護補助者の院内教育及び研修を充実させ、看護師と補助員の業務分担を行うことにより、看護師業務の分担割合を拡大する ②夜間の看護補助者が全病棟に応援し、入院患者の始業前検査を実施でき速やかな業務開始へつなげる ③看護補助者が働き続けられる職場環境の改善を図る |
|
臨床工学室 | ・医療機器管理の質的向上 | ①医療機器についての勉強会を行い、安全に機器を使用してもらえるよう支援する ②看護業務効率化に役立つシステム等を検討していく |
|
リハビリ部 | ・業務内容の拡大 | ①食事前離床及び車椅子乗車への介助を昼食時リハビリにて担当する(6階病棟) ②褥瘡対策や栄養強化に関わるリハビリを推進する ③ご遠征肺炎の再燃を防止し、栄養と口腔衛生に注視した介入を行う |
|
診療協助 | ・患者支援センターの業務拡大 | ①患者支援センターが関わることで、外来・入院前・退院後のオリエンテーションの業務を円滑に運ぶ | |
事務部 | ・業務内容の拡大 | ①病棟備品の定期点検業務を実施する(用度・施設課) | |
栄養部 | ・業務内容の拡大 | ①管理栄養士の病棟常駐時間を増やし、早期に栄養状態の把握、食事調整を行い、看護師との情報共有を確実に行う | |
■交代制勤務の充実 | ・交代制勤務の維持 | ①看護補助者が働き続けられる職場環境の改善 ②2交替の夜勤者については夜勤後に24時間以上の休息を確保。 |
|
■外来機能の適正化 | ・地域医療支援病院としての役割強化 | ①地域医療支援病院の要件をもとに、医療機関との連携強化を図り、逆紹介を推進する ②医師数を勘案し、可能な診療科については、予約制・紹介制の外来を実施するなど、外来縮小を図る |