明治天皇の「済生勅語」により創立。
済生の精神を受け継いでいます。
済生会の発祥は、1911年に遡ります。1911(明治44)年2月11日、明治天皇は時の総理大臣・桂太郎を御前に召され、「生活苦で医療を受けることが出来ず困っている人たちを施薬救済(無料で治療すること)によって救おう」と「済生勅語」を発し、お手元金150万円を下賜されました。桂総理はこの御下賜金を基金として全国の官民から寄付を募り、同年5月30日に「恩賜財団 済生会」を設立。その後、関東大震災や第二次大戦など、政治・経済・社会情勢の変化に伴う在廃の危機を乗り越え、1951(昭和26)年に公医療機関の指定、翌年には社会福祉法人の認可を受け、新たに「社会福祉法人 恩賜財団済生会」としてスタートしました。
現在では、総裁を秋篠宮皇嗣殿下がお務めになられ、東京に本部を置き、全国40都道府県で病院、介護老人福祉施設、介護老人保健施設など400を超える施設で事業を展開しています。「施薬救療」に基づいた「無料低額診療」やホームレス、DV被害者などの生活困窮者支援事業「なでしこプラン」などの特徴的な活動を行いながら、日本最大の社会福祉法人として、「生活困窮者にも十分な医療を」という済生の精神を受け継いだ諸事業に取り組んでいます。
現在では、総裁を秋篠宮皇嗣殿下がお務めになられ、東京に本部を置き、全国40都道府県で病院、介護老人福祉施設、介護老人保健施設など400を超える施設で事業を展開しています。「施薬救療」に基づいた「無料低額診療」やホームレス、DV被害者などの生活困窮者支援事業「なでしこプラン」などの特徴的な活動を行いながら、日本最大の社会福祉法人として、「生活困窮者にも十分な医療を」という済生の精神を受け継いだ諸事業に取り組んでいます。